[English TOP/Japanese TOP]
[研究業績]
[研究内容]
[講義]
[履歴]
[リンク]
講義
- 2021年度
- アルゴリズム設計論I・II(前期,システム情報科学府)
講義の詳細については
Moodle のコース
を確認すること.
講義予定
- 4月12日.最適化問題
- 4月19日.動的計画法(ロッドの切出し問題)
- 4月26日.動的計画法(部分集合和問題,ナップザック問題,連鎖行列積問題)
- 5月10日.分割統治法(最大部分配列問題,行列積)
- 5月17日.貪欲アルゴリズム(スケジューリング問題)
- 5月24日.計算困難性
- 5月31日.クラスNP
- 6月7日.近似アルゴリズム(ナップザック問題)
- 6月14日. グラフに関する問題と貪欲法(最短路,最小全域木,マトロイド)
- 6月21日.分散システム
- 6月28日.論理時計
- 7月5日.競合解消
- 7月12日.リーダー選挙
- 7月19日.ビザンチン合意
- 7月26日.移動と分散計算
- 8月3日.最先端トピック
参考書,副読本等
- T. コルメン,R. リベスト,C. シュタイン,C. ライザーソン,
(浅野 哲夫,岩野 和生,梅尾 博司,山下 雅史,和田 幸一,訳),
アルゴリズムイントロダクション 第3版 総合版,近代科学社,2013 .
- J. Kleinberg, E. Tardos,
(浅野 孝夫,浅野 泰仁,小野 孝男,平田 富夫,訳),
アルゴリズムデザイン,共立出版,2008.
- M. Van Steen, A. S. Tanenbaum,
Distributed Systems, 3rd Eds., 2017.
- 確率統計(前期,工学部電気情報工学科C課程3年生)
講義の詳細については
Moodle のコース
を確認すること.
講義予定
- 4月13日.確率論I(確率空間,確率変数)
- 4月20日.確率論II(条件付き確率,独立性,離散分布)
- 4月27日.確率論III(連続分布,独立同一分布)
- 5月11日. 確率論IV(期待値,分散,共分散,多次元同時分布)
- 5月18日.確率論V(マルコフの不等式,チェビシェフの不等式,大数の法則)
- 5月25日.確率論VI(確率母関数,積率母関数,特性関数)
- 6月1日.確率論VII(中心極限定理)
- 6月8日.中間試験(予定)
- 6月15日.統計学I(期待値の推定,分散の推定,不偏推定)
- 6月22日.統計学II(有効推定,最尤推定)
- 6月29日.統計学III(区間推定)
- 7月6日.統計学IV(仮説検定)
- 7月13日.統計学V(回帰分析,モデル選択)
- 7月20日.確率論応用
- 7月27日.期末試験(予定)
参考書,副読本等
- 伏見正則,確率と確率過程,朝倉書店.
- 藤澤洋徳,確率と統計,朝倉書店.
- 中田寿夫,内藤貫太,確率・統計,学術図書出版社.
- 東京大学教養学部統計学教室編,統計学入門,東京大学出版会.
- 日本統計学会編,統計学(統計検定1級対応),東京図書.
- M. Mitzenmacher, E. Upfal, 確率と計算,
共立出版.
- G. ブロム,L. ホルスト,D. サンデル,
確率論へようこそ,シュプリンガー・フェアラーク東京.
- 基礎ソフトウェア実験(前期,工学部電気情報工学科C課程3年生)
- 2020年度
- アルゴリズムとデータ構造(前期,システム情報科学府)
- 確率統計(前期,工学部電気情報工学科C課程3年生)
- 基礎ソフトウェア実験(前期,工学部電気情報工学科C課程3年生)
- 基幹教育セミナー(夏学期,1年生)
- 2019年度
- アルゴリズムとデータ構造(前期,システム情報科学府)
- 確率統計(前期,工学部電気情報工学科C課程3年生)
- 基礎ソフトウェア実験(後期,工学部電気情報工学科C課程3年生)
- 2018年度
- アルゴリズムとデータ構造(前期,システム情報科学府)
- 確率統計(前期,工学部電気情報工学科C課程3年生)
- 基礎ソフトウェア実験(後期,工学部電気情報工学科C課程3年生)
- 2017年度
- アルゴリズムとデータ構造(前期,システム情報科学府)
- 回路理論II(夏学期,工学部電気情報工学科C課程2年生)
- プログラミング演習(前期,基幹教育,理学部地球惑星科学科2年生)
- 基礎ソフトウェア実験(後期,工学部電気情報工学科C課程3年生)
講師など
- 名古屋大学大学院情報科学研究科,計算機数理科学特別講義2,
分散アルゴリズム入門(2016年12月2日)
- 放送大学大阪学習センター 情報処理実習講師(2007年8月25日,26日)